本ページに記載のない開催記録については【こちら】をご覧ください。(別サイトにジャンプします)
第23回研究セミナー
日時
2012年3月16日(金)13:15~17:10
場所
京都大学人文科学研究所本館(新館)1Fガラス張りセミナー室[MAP]
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
プログラム
13:15~13:25 | 閉会挨拶[USTREAM] | |
13:25~14:05 | 明朝体漢字の異体化データベースについて[USTREAM] | 上地宏一(大東文化大学) |
14:05~14:45 | UCSにない住民基本台帳ネットワーク統一文字[USTREAM] | 安岡孝一(京都大学) |
14:45~15:25 | 古典中国語形態素コーパス編集システムの開発[USTREAM] | 守岡知彦(京都大学) |
15:45~16:20 | 電子書籍の/とインタラクティヴィティ[USTREAM] | 師茂樹(花園大学) |
16:20~17:00 | 領域としての人文情報学―東洋学における可能性と課題[USTREAM] | 永崎研宣(人文情報学研究所) |
17:00~17:10 | 閉会挨拶[USTREAM] |
第22回研究セミナー
日時
2011年3月18日(金)10:00~17:00
場所
京都大学人文科学研究所本館(新館)1Fガラス張りセミナー室[MAP]
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
プログラム
10:00~10:10 | 閉会挨拶[USTREAM] | |
10:10~10:55 | IVSで書けない常用漢字[USTREAM] | 安岡孝一(京都大学) |
10:55~11:40 | 汎用電子情報交換環境整備プログラムとUCS[USTREAM] | 川幡太一 (NTT未来ねっと研究所) |
13:30~14:15 | XEmacs CHISEでIVSをサポートしてみる?[USTREAM] | 守岡知彦(京都大学) |
14:15~15:00 | IVSのイワタ書体への実装と、相互運用性上の課題について[USTREAM] | 狩野宏樹(イワタ)・小澤裕(イワタ) |
15:20~16:05 | 訓点資料デジタル画像化の諸問題[USTREAM] | 高田智和(人間文化研究機構 国立国語研究所)・當山日出夫(立命館大学) |
16:05~16:50 | 実践としての人文情報学(Digital Humanitiesを含む)における諸問題[USTREAM] | 永崎研宣(人文情報学研究所) |
16:50~17:00 | 閉会挨拶[USTREAM] |
第21回研究セミナー
日時
2010年3月19日(金)10:00~17:10
場所
京都大学人文科学研究所本館(新館)1Fガラス張りセミナー室[MAP]
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
プログラム
10:00~10:10 | 閉会挨拶 | |
10:10~10:55 | 人文研所蔵16mmフィルムとそのデジタル化 | 安岡孝一(京都大学) |
10:55~11:40 | DVD版『内村鑑三全集』について-学術的な電子出版をめぐって- | 當山日出夫(立命館大学GCOE) |
13:00~13:45 | 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」 | 小形克宏(うさぱら有限会社) |
13:45~14:30 | 携帯電話の絵文字におけるsemanticsの問題 | 師茂樹(花園大学) |
14:30~15:15 | 漢字画像情報多量データベース-HNG(漢字字体規範データベース)を中心として- | 石塚晴通(北海道大学 名誉教授) |
15:30~16:15 | CJK統合漢字拡張Cの日本ソース文字 | 高田智和(人間文化研究機構 国立国語研究所) |
16:15~17:00 | CHISE文字オントロジーのWiki化の試み | 守岡知彦(京都大学) |
17:00~17:10 | 閉会挨拶 |
第20回研究セミナー
日時
2010年3月27日(金)10:00~17:10
場所
京都大学人文科学研究所本館(新館)1Fガラス張りセミナー室[MAP]
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
プログラム
10:00~10:10 | 閉会挨拶 | |
10:10~10:55 | 『内村鑑三全集』デジタル版の文字処理について-電子出版における文字と文字コードの課題- | 當山日出夫(立命館大学GCOE) |
10:55~11:40 | グリフウィキの現在 | 上地宏一(東京工科大学) |
13:00~13:45 | 平成明朝体グリフの字形変異について | 高田智和(国立国語研究所) |
13:45~14:30 | 新常用漢字(仮称)試案の字体における問題点 | 安岡孝一(京都大学) |
14:30~15:15 | 中国の漢字符号化の歴史とGB 7589・GB 7590 | 川幡太一(NTTコミュニケーションズ) |
15:30~16:15 | Old Hanziにおける甲骨文字符号化作業の問題点と金文・列国文字符号化作業への影響 | 鈴木敦(茨城大学) |
16:15~17:00 | 類目外字における“Old Hanzi” | 守岡知彦(京都大学) |
17:00~17:10 | 閉会挨拶 |
第19回研究セミナー
日時
2008年3月21日(金)10:00~17:20
場所
京都大学人文科学研究所本館(新館)1Fガラス張りセミナー室[MAP]
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
プログラム
10:00~10:10 | 閉会挨拶 | |
10:10~10:50 | 神と神、榊と榊-常用漢字表拡大のインパクト- | 安岡孝一(京都大学) |
10:50~11:30 | 文字研究とデジタルアーカイブの現状と課題-HNGによる白氏文集の研究- | 當山日出夫(立命館大学) |
11:30~12:10 | 中国古典戯曲文献の韻律の数理的分析に向けて | 師茂樹(花園大学)・千田大介(慶應義塾大学)・二階堂善弘(関西大学)・山下一夫(神田外語大学)・川浩二(早稲田大学) |
13:30~14:10 | 春秋日食再考-日出帯食と日入帯食について- | 山本一登(京都大学)・谷川清隆(国立天文台)・相馬充(国立天文台) |
14:10~14:50 | Improving Findability: Faceted Search with Lucene, Solr and VUFind | Christian Wittern(京都大学) |
14:50~15:30 | 甲骨文字処理にまつわるエトセトラ | 守岡知彦(京都大学) |
15:50~16:30 | 人文科学のためのデジタルアーカイブにおけるコンテンツのサイクル | 永崎研宣(山口県立大学) |
16:30~17:10 | 漢字字形管理環境GlyphWiki(グリフウィキ) | 上地宏一(二松学舎大学) |
17:10~17:20 | 閉会挨拶 |
第18回研究セミナー
日時
2007年3月22日(木)13:30~16:40 / 23日(金)10:30~17:00
場所
京都大学学術情報メディアセンター北館3F講習室[MAP]
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
プログラム
22日(木) | ||
13:30~13:40 | 閉会挨拶 | |
13:40~14:20 | 曖昧な「唐代」概念 | 山田崇仁(京都大学) |
14:20~15:00 | 唐代官制の概念モデリングの試み | 白須裕之(京都大学) |
15:20~16:00 | 「唐代の行政地理」に関する「史料」問題 | 牛根靖裕(京都大学) |
16:00~16:40 | 唐代人物知識ベースの現在 | 山本一登(京都大学) |
23日(金) | ||
10:30~11:10 | 東洋学文献デジタルアーカイブの色彩学的諸問題 | 當山日出夫(花園大学) |
11:10~11:50 | 人文科学研究におけるGoogle Earthの使い道 | 師茂樹(花園大学) |
13:10~13:50 | 朝日字体の終焉 | 安岡孝一(京都大学) |
13:50~14:30 | インターネットリソースとしての仏教文献 | 永崎研宣(山口県立大学) |
14:30~15:10 | UCSの統合漢字から見る包摂規準 | 川幡太一 |
15:30~16:10 | UCSにおける甲骨文字収録の意義と問題点 | 小形克宏(うさぱら) |
16:10~16:50 | インターネット・リサーチで文字用例をさがす | 高田智和(国立国語研究所) |
17:10~17:20 | 閉会挨拶 |
第17回研究セミナー
日時
2006年3月24日(金)10:00~17:15
場所
京都大学学術情報メディアセンター北館3F講習室[MAP]
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
プログラム
10:00~10:10 | 閉会挨拶 | |
10:10~10:55 | JIS漢字案(1976)とJIS C 6226-1978の異同 | 安岡孝一(京都大学) |
10:55~11:40 | 漢字字体規範データベースとその応用 | 石塚晴通・池田証寿・岡墻裕剛(北海道大学) |
13:00~13:45 | 中国古典学知識ベースにおける信頼性評価モデルの一試案 | 秋山陽一郎・永田知之・白須裕之(京都大学) |
13:45~14:30 | 唐代人物知識ベースの実装 ~eXistによる試み~ | 山本一登(京都大学) |
14:30~15:15 | CHISE漢字構造情報データベース | 守岡知彦(京都大学) |
15:35~16:20 | IDSによるUCS漢字の「同一性」の判定手法 | 川幡太一(NTT) |
16:20~17:05 | 自由な漢字フォント環境の構築に向けて | 上地宏一(慶応義塾大学)、師茂樹(花園大学) |
17:05~17:15 | 閉会挨拶 |
第16回研究セミナー
日時
2005年3月25日(金)10:30~16:50
場所
京都大学学術情報メディアセンター北館3F講習室[MAP]
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
プログラム
10:30~10:35 | 閉会挨拶 | |
10:35~11:10 | 「縁」モデルにもとづく拓本文字データベース | 安岡孝一(京都大学) |
11:10~11:45 | CHISEで複数の文字同定規準をサポートしてみる | 守岡知彦(京都大学) |
13:00~13:35 | 歴史史料のGIS分析の可能性-近世大坂大火に関して- | 永田好克(大阪市立大学)、川畑光功(大阪市立大学)、柴山守(京都大学) |
13:35~14:10 | リブリエできるかな-多漢字電子ブックの試み- | 野村英登(交流協会) |
14:10~14:45 | CID-OpenTypeとFontForge | 狩野宏樹(アトラス) |
15:00~15:35 | 要望から見た人名用漢字 | 笹原宏之(国立国語研究所) |
15:35~16:10 | 国際的な漢字符号の規格化における問題について | 川幡太一(NTT) |
16:10~16:45 | GODDAG再考 | 師茂樹(花園大学) |
16:45~16:50 | 閉会挨拶 |
第15回研究セミナー
日時
2004年3月26日(金)10:30~16:55
場所
京都大学学術情報メディアセンター北館3F講習室[MAP]
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
プログラム
10:30~10:35 | 閉会挨拶 | |
10:35~11:15 | Unicodeのcharacter概念に関する一考察 | 師茂樹(花園大学) |
11:15~11:55 | 透明テキスト付き画像作成ツールの開発 | 安岡孝一(京都大学) |
13:15~13:55 | 古典的オントロジ資源の形成 | 相田満(国文学研究資料館) |
13:55~14:35 | 漢字文献データはもっとシンプルでもよいのではないか | 二階堂善弘(茨城大学) |
14:35~15:15 | 怪異・妖怪伝承データベースの制作と分析 | 山田奨治(国際日本文化研究センター) |
15:30~16:10 | 京都バーチャル時・空間 | 矢野桂司(立命館大学) |
16:10~16:50 | GISで探る近世大坂と東南アジア海ルート交易史 | 柴山守(京都大学) |
16:50~16:55 | 閉会挨拶 |
第14回研究セミナー
日時
2003年3月28日(金)13:00~17:00
場所
京都大学学術情報メディアセンター北館3F講習室[MAP]
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
プログラム
13:00~13:05 | 閉会挨拶 | |
13:05~13:40 | 異体字とマークアップ | 山田健三(信州大学) |
13:40~14:15 | 文字画像のマークアップの試み | 守岡知彦(京都大学) |
14:15~14:50 | 透明テキスト付き画像へのいざない | 安岡孝一(京都大学) |
15:10~15:45 | 中国・台湾へのデータ委託入力の実際-実例に即して | 千田大介(慶應義塾大学) |
15:45~16:20 | Nグラムによる比較結果からの用例自動抽出-禅宗系の偽経を題材に- | 師茂樹(花園大学) |
16:20~16:55 | 証文類古文書標題認識と辞書構築 | 柴山守(大阪市立大学) |
16:55~17:00 | 閉会挨拶 |
第13回研究セミナー
日時
2002年3月22日(金)10:30~17:00
場所
京都大学大型計算機センター講習室(3階)
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
プログラム
10:30~10:35 | 開会挨拶 | 柴山守(多言語情報研究委員会) |
10:35~11:15 | 全国漢籍データベースの設計とその運用 | 安岡孝一(京都大学) |
11:15~11:55 | Unicodeを利用した多漢字Webサイトの構築 | 二階堂善弘(京都大学) |
13:20~14:00 | アジアの文字符号 | 三上喜貴(長岡技術科学大学) |
14:00~14:40 | 正倉院文書のXML化にみる歴史情報の統合 | 後藤真、柴山守(大阪市立大学) |
14:40~15:20 | 宋版漢字字体の処理 | 池田証寿、白井純、高田智和(北海道大学) |
15:35~16:15 | Nグラムモデルとクラスター分析を用いた漢文古典 テキストの比較研究―『般若心経』の異訳の比較を例に |
師茂樹(早稲田大学) |
16:15~16:55 | 多言語への翻訳の問題点について | 星野聰(京都大学名誉教授) |
16:55~17:00 | 閉会挨拶 | 金澤正憲(大型計算機センター研究開発部長) |
第12回研究セミナー
日時
2001年3月23日(金)13:00~17:00
場所
京都大学大型計算機センター講習室(3階)
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
プログラム
13:00~13:05 | 開会挨拶 | 高田時雄(多言語情報研究委員会委員長) |
13:05~13:40 | 「フォント埋め込みによる外字手法」 | 安岡孝一(京都大学) |
13:40~14:15 | 「日下部表の話-JIS漢字前史-」 | 池田証寿(北海道大学) |
14:15~14:50 | 「流通漢字と文字生活-字体の流通から接触・意識・使用へ-」 | 笹原宏之(国立国語研究所) |
15:10~15:45 | 「情報科学的浮世絵研究の試み」 | 山田奨治(国際日本文化研究センター) |
15:45~16:20 | 「証文類古文書標題の文字認識辞書構築とその利用について-正規化の問題点と文字認識プロセスの検討-」 | 柴山 守(大阪市立大学) |
16:20~16:55 | 「インターネット文化の国際比較-として日本とイギリスの場合-」 | 星野 聰(京都大学名誉教授) |
16:55~17:00 | 閉会挨拶 |
第11回研究セミナー
日時
2000年3月24日(金)13:00~17:00
場所
京都大学大型計算機センター講習室(3階)
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
プログラム
13:00~13:05 | 開会挨拶 | 高田時雄(多言語情報研究委員会委員長) |
13:05~13:40 | 文字の符号化-新JIS漢字第3・第4水準の開発から見た- | 豊島 正之(東京外国語大学) |
13:40~14:15 | JIS X 0212とJIS X 0213 | 安岡 孝一(京都大学大型計算機センター)・安岡 素子 |
14:15~14:50 | 『国書総目録』の漢字について-『大漢和辞典』に見えない例を中心に- | 池田 証寿(北海道大学) |
15:10~15:45 | 古文書画像のレイアウト認識と標題抽出 | 柴山 守(大阪市立大学) 尾崎 浩司・荒木 義彦(立命館大学) |
15:45~16:20 | 高精度デジタル画像の高再現性表示 | 片岡 裕・柴田 みゆき・箕浦 暁雄・宮下 晴輝(大谷大学) |
16:20~16:55 | ユニコードとペンを用いた古典テキスト入力について | 星野 聰(京都大学名誉教授) |
16:40 ~ 16:50 | 閉会挨拶 | 大型計算機センター研究開発部長 金澤 正憲 |
第10回研究セミナー
日時
1999年3月23日(水)10:00~17:00
場所
京都大学大型計算機センター講習室(3階)
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
プログラム
10:00~10:05 | 開会挨拶 | 高田時雄(多言語情報研究委員会委員長) |
10:05~10:45 | 「大坂町触のSGML/XML化と全文検索」 | 柴山 守(大阪市立大学) |
10:45~11:25 | 「チベット大蔵経の高再現性デジタル画像データ化に関して」 | 片岡 裕(大谷大学) |
11:25~12:05 | 「Web版東洋学文献類目(CHINA3)の実現」 | 安岡 孝一(京都大学大型計算機センター) |
(昼 食) | ||
13:15~13:55 | 「e漢字の利用について」 | 丹羽 正之(京都大学人文科学研究所) |
13:55~14:35 | 「漢字字体に対する女子大学生の接触頻度」 | 笹原 宏之(国立国語研究所) |
14:35~15:15 | 「西夏語研究におけるコンピューター利用の可能性」 | 池田 巧(立教大学) |
(休 憩) | ||
15:35~16:15 | 「Developments in the Web Dictionaries of East Asian Thought: Stepping Up to XML」 | チャールズ・ミュラー(東洋学園大学) |
16:15~16:55 | 「国際的文化比較に関連する諸問題」 | 星野 聰(京都大学名誉教授) |
16:55~17:00 | 閉会挨拶 | 金澤正憲(京都大学大型計算機センター研究開発部長) |
第9回研究セミナー
日時
1998年3月27日(金)10:00~16:45
場所
京都大学大型計算機センター3階講習室
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
プログラム
10:00~10:05 | 開会あいさつ | 勝村 哲也(京都大学人文科学研究所) |
(第1部)10:05~12:05 座長 勝村 哲也 | ||
10:05~10:45 | インターネットを利用した古典文書検索システムの実現 | 桶谷 猪久夫(大阪国際女子大学) |
10:45~11:25 | 新潮文庫にみる大漢和にない漢字 | 安岡 孝一(京都大学大型計算機センター) |
11:25~12:05 | 異体字・外字を含む電子化テキストの諸問題と検討-琉球関連史料における事例と検索システム「電字眼」の開発- | 柴山 守(大阪市立大学) |
(第2部)13:00~15:00 座長 桶谷 猪久夫 | ||
13:00~13:40 | 公文書館システムの動向 | 横山 伊徳(東京大学史料編纂所) |
13:40~14:20 | 計算機による浮世絵作者識別-顔輪郭線からのアプローチ- | 山田 奨治(国際日本文化研究センター) |
14:20~15:00 | 画像データベースと画像処理 | 原 正一郎(国文学研究資料館) |
(第3部)15:20~16:40 座長 安岡 孝一 | ||
15:20~16:00 | インターネット漢英辞典、仏教用語漢英辞典のコンピュータ利用とその発展に関して | A・チャールズ・ミュラー(東洋学園大学) |
16:00~16:40 | インターネットによる国際的文化比較とその限界-日本とイギリスの場合- | 星野 聰(京都大学名誉教授) |
16:40~16:45 | 閉会あいさつ | 金澤 正憲(京都大学大型計算機センター) |
第8回研究セミナー
日時
1997年3月26日(金)9:30~17:05
場所
京都大学大型計算機センター3F講習室
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
プログラム
9:30~9:40 | 閉会挨拶 | |
9:40~10:20 | 古文書画像の文字セグメンテーションとツール開発 | 柴山守(大阪市立大学学術情報総合センター) |
10:20~11:00 | 大規模古文書画像データベース構築のためのパターン解析手法の検討 | 武田哲也(龍谷大学大学院理工学研究科) |
11:00~11:40 | 中国仏典の電子化の諸問題 | ウルス・アップ(花園大学国際禅学研究所) |
11:40~12:20 | WWW異体字典『漢字袋』の制作 | 安岡孝一(京都大学大型計算機センター) |
13:30~14:10 | インターネットよりみた文化比較 | 星野聰(京都大学名誉教授) |
14:10~14:50 | WWWによる文書検索システムの設計と構築 | 桶谷猪久夫(大阪国際女子大学人間科学部) |
15:00~15:40 | 画像データベース『琉球史料集成』の構築とWWWによる検索システム | 岩崎宏之(筑波大学歴史人類学系) |
15:40~16:20 | 歴史民俗資料カードデータベース(その2) | 照井武彦(国立歴史民族博物館) |
16:20~17:00 | 古典文学テキストの作成・流通のインターネット化に伴う問題点 | 内田保廣(共立女子大学文芸学部) |
17:00~17:05 | 閉会挨拶 |
第7回研究セミナー
日時
1996年3月29日(金)9:30~17:05
場所
大型計算機センター3F講習室
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
プログラム
9:30~ 9:35 | 閉会挨拶 | |
司会 勝村 哲也 | ||
9:35~10:20 | ビデオによる古文書画像の入力と文字抽出について | 柴山 守(大阪市立大学学術情報総合センター開設準備室) |
10:20~11:05 | 琉球家譜データベースの枠組みについて | 桶谷 猪久夫(大阪国際女子大学人間科学部) |
11:05~11:50 | WWWによるマイクロフィルム画像検索システム | 並木 美太郎(東京農工大学工学部) |
11:50~13:00 | 休 憩 | |
司会 桶谷 猪久夫 | ||
13:00~13:45 | コンピュータ異体字典へのアプローチ | 安岡 孝一(京都大学大型計算機センター) |
13:45~14:30 | JIS漢字の異体字と字形デザイン | 富山 日出夫(王龍寺,花園大学非常勤講師) |
14:30~15:15 | JIS‐X0221の実用化について | 勝村 哲也(京都大学人文科学研究所) |
15:15~15:30 | 休 憩 | |
司会 柴山 守 | ||
15:30~16:15 | 3次元地理データによる古代ノロシ通信路の探索 | 加藤 常員(大阪電気通信大学情報工学部) |
16:15~17:00 | 画像処理の歴史研究への利用例 | 星野 聰(京都大学名誉教授) |
17:00~17:05 | 研究開発部長 挨 拶 | 金澤 正憲(京都大学大型計算機センター) |
問い合わせ先:京都大学大型計算機センター研究開発部TEL.075-753-7418(又は7417)
第6回研究セミナー
日時
1995年3月27日(月)10:00~16:30
場所
京都大学大型計算機センター3F講習室
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
プログラム
講演 | ||
10:00~10:40 | 電子漢字の諸問題について | 勝村 哲也(京都大学人文科学研究所) |
10:40~11:20 | 琉球外交文書『歴代宝案』における構文解析の試み | 柴山 守(大阪国際大学) |
11:20~12:00 | オブジェクト指向技法を適用した文書データベースの構築に関する考察 | 桶谷 猪久夫(大阪国際女子大学) |
13:10~13:50 | 全国文化財情報システム | 伊東 太作(奈良国立文化財研究所) |
13:50~14:30 | 情報工学と考古学の融合 — コンピュータ考古学 | 小沢 一雅(大阪電気通信大学) |
14:30~15:10 | 歴史民俗資料カードデータベースについて | 照井 武彦(国立歴史民俗博物館) |
最終講演 | ||
15:30~16:30 | 東洋学研究へのコンピュータ利用の研究と課題 | 星野 聰(京都大学大型計算機センター) |
問い合わせ先:京都大学大型計算機センター研究開発部TEL.075-753-7418(又は7417)
第5回研究セミナー
日時
1994年3月28日(月)13:00~17:00 / 29日(火)10:30~16:00
場所
京都大学大型計算機センター3F講習室
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
プログラム
28日(月) | ||
13:00~13:45 | 重点領域「沖縄の歴史情報研究」の研究課題 | 岩崎宏之(筑波大学) |
13:45~14:30 | 古今和歌集データベースの利用について | 當山日出夫(花園大学) |
14:30~15:15 | 多言語エディタmuleを使用した検索システム | 麥谷邦夫(人文科学研究所) |
15:30~16:15 | 土偶資料をを基にした資料情報形成 | 八重樫純樹(国立歴史民族博物館) |
16:15~17:00 | 漢字典データベースの構築について | 勝村哲也(人文科学研究所) |
29日(火) | ||
10:30~11:15 | ビデオ画像の検索 | 星野聰(大型計算機センター) |
11:15~12:00 | 古文書のビデオによる入力法 | 柴山守(大阪国際大学) |
13:00~13:45 | 歌舞伎研究におけるデータベース利用 | 赤間亮(立命館大学) |
13:45~14:30 | インド叙事詩のデータベース化 | 徳永宗雄(文学部) |
14:30~15:15 | 民族学調査資料のデータベース化 | 松本浩一(図書館情報大学) |
15:15~16:00 | 東大寺文書目録データベースについて | 照井武彦(国立歴史民族博物館) |
第4回研究セミナー
日時
1993年3月26日(金)9:00~17:15
場所
京都大学大型計算機センター3F講習室
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
プログラム
9:05~9:50 | すしに関するアンケートの分析 | 久保正敏(大型計算機センター) |
9:50~10:35 | 新漢字コード作成試論 | 勝村哲也(人文科学研究所) |
10:35~11:20 | 古文書・古絵図のネットワーク検索 | 柴山守(大阪国際大学) |
11:20~12:05 | カラー画像データベースの作成と利用 | 星野聰(大型計算機センター) |
13:15~14:00 | 機械可読テキストからの自動検索のための基本演算 | 小沢一雅(大阪電気通信大学) |
14:00~14:45 | 「桐」(管理工学研究所)による小型データベースの試み-「常陸編年」の場合- | 岩崎宏之(筑波大学) |
15:00~15:45 | 史料の性格とデータベース化 | 松本浩一(図書館情報大学) |
15:45~16:30 | 噺本本文データベースの開発 | 安永尚志(国文学研究資料館) |
16:30~17:15 | 文献情報データベースを利用した地理学用語の整理法 | 戸祭由美夫(奈良女子大学) |
第3回研究セミナー
日時
1992年3月27日(金)9:30~17:00
場所
京都大学大型計算機センター講習室(3階)
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
プログラム
9:30~10:15 | 古文書・画像のマッチングについて | 柴山 守(大阪国際大学) |
10:15~11:00 | 航空写真情報データベースの改良型入力法 | 伊東 太作(奈良国立文化財研究所) |
11:00~11:45 | 桐を用いた小型データベース-歴史研究での利用の事例- | 岩崎 宏之(筑波大学) |
13:00~13:45 | 文字コードの国際標準規格及び漢字コードについて | 丹羽 正行(京都大学人文科学研究所) |
13:45~14:30 | 文章の構造に注目した全文データベース検索システム | 原 正一郎(国文学研究資料館) |
14:40~15:25 | CD-ROMを用いたテキスト検索 | 星野 聰(京都大学大型計算機センター) |
15:25~16:05 | 醍醐寺史料と目録データベース | 永村 眞(日本女子大学) |
16:05~16:50 | 具注暦のデータベース | 古川 麒一郎(女子美術大学) |
16:50~17:00 | 閉会挨拶 |
第2回研究セミナー
日時
1991年2月13日(水)9:00~16:50
場所
京都大学大型計算機センター講習室(3階)
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
プログラム
9:00~9:05 | 開会挨拶 | |
9:05~9:50 | 電算機による「東洋学文献類目」の応用的利用 | 都築澄子(京都大学人文科学研究所) |
9:50~10:35 | タイ語テキストの自動分かち書き | 柴山守(大阪国際大学) |
10:35~11:20 | 漢字データベースをめぐる諸問題 | 勝村哲也(京都大学人文科学研究所) |
11:20~12:05 | 文書データベースの設計と構築 | 桶谷猪久夫(帝国女子短期大学) |
13:00~13:45 | 漢籍目録作成支援データベースの作成 | 松本浩一(図書館情報大学) |
13:45~14:30 | 考古学史料のデータベース | 伊東太作(奈良国立文化財研究所) |
14:30~15:15 | シソーラスと民族学 | 久保正敏(京都大学大型計算機センター) |
15:15~16:00 | 古典テキストCD-ROMの開発 | 北村啓子(国文学研究資料館) |
16:00~16:45 | 歴史研究支援システムのネットワーク利用 | 星野聰(京都大学大型計算機センター) |
16:45~16:50 | 閉会挨拶 |
第1回研究セミナー
日時
1990年3月23日(金)9:30~17:00
場所
京都大学大型計算機センター講習室(3階)
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
プログラム
9:30~9:40 | 開会挨拶 | |
9:40~10:30 | 日本古代史書の索引誌作成用ソフト開発 | 村尾義和 |
10:30~11:20 | 国文学研究とパーソナル・データベース | 北村啓子(国文学研究資料館) |
11:20~12:10 | 前方後円墳の型式定義と墳丘のコンピュータ復元 | 小沢一雅(大阪電気通信大学) |
13:30~14:20 | 旧高旧領取調帳データベースについて | 照井武彦(国立歴史民族博物館) |
14:20~15:10 | タイ語三印法典データベースKTSDについて | 柴山守(大阪国際大学) |
15:10~16:00 | 日本史史料全文テキスト・データベースの構築と句切処理について-大日本古記録本 小右記を素材として- | 永村眞(東京大学史料編纂所) |
16:00~16:50 | パーソナル・コンピュータを用いた歴史学研究システム | 星野聰(京都大学大型計算機センター) |
16:50~17:00 | 閉会挨拶 |